アスバシ「プロキャリ研修」

アスバシ「プロキャリ研修」とは

プロキャリ研修は、“18歳の就職”の価値を最大限に高める研修です。高卒で入社した若手の「定着と離職防止」 「考える力の育成」を目的とし高卒キャリアの専門家が社会人基礎力をベースに設計したプログラムです。

高卒社員の教育は多くの場合、OJTで行う基礎的技術の指導が中心になっており、それらを習得することが彼らの目的となっています。彼らの強みである若さや素直さを生かしきれないまま、なんとなく目の前の業務に追われ、数年間を過ごし、時には退職をしてしまうケースが実は多数あります。

プロキャリ研修ではOJTで補うことや指導が難しく、高卒社員に欠けがちな、自己のキャリアに対する考え方や、大学生がサークル活動や就職活動を通して身につける社会性やコミュニケーションなどを養います。また、研修を重ねるにあたり仕事の中で自己の存在価値を見つけ自信を持ち、自分の仕事は面白い!と言えるプロフェッショナルとしてマインドの醸成も目指します。

本研修を通して、早期離職することなく、専門的な技術(プロフェッショナル)と主体的に考える頭、自己を豊かに表現できる、早活人材を育てます。

「困った」を構造的に解決する「プロキャリ研修」の全体像

「プロキャリ研修」での成長の考え方

「プロキャリ研修」の特徴

職場では育成しにくい人間性や社会性を育て、高卒新人同士の繋がりを大切にしたプログラム。専門家による見守りときめ細やかなサポートでモチベーションの低下や離職を予防します。

講師紹介

●森澤 ゆかり
2級キャリア・コンサルティング技能士
名古屋市内の商業高校出身。新卒で工業系営業事務・広告営業を経て、全国展開する美容サロンのスーパーバイザーとして勤務。西日本エリア8店舗(当時)のマネジメント、約50名の女性スタッフの人材育成を担当。その経験を活かし、2級キャリアコンサルティング技能士(国家資格)資格を取得。若年層のキャリア発達に着目し、社会人としてのスキルと心の両側面からの育成をサポート

●毛受 芳高
一般社団法人アスバシ代表理事
NPO法人アスクネットの創設者。学校と地域の間をつなぎ、キャリア教育などの教育プログラムを学校で実施する「教育コーディネート」を全国に先駆け事業化。2007年より、経済産業省のキャリア教育推進の中心となり、キャリア教育コーディネーターの認定制度を先導。愛知県内の公立私立35の高校にて、2000名を超える高校生のインターンシップを普及している。

白木 邦貞
株式会社ドリームエージェント 代表取締役
一般社団法人わくわくスイッチ 理事
三重県伊勢市出身。株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア)入社後ITアウトソーシング事業に従事、東日本大震災を機に地元三重に戻る。現在は「世界と世代を地域で結ぶ」をコンセプトに若者のチャレンジを支援する事業を立ち上げ、自治体や大学、NPOの地域・企業連携プロジェクの企画・運営を行なっている。また内閣府主催「世界青年の船」参加をきっかけに政府や大学が実施する次世代リーダーやグローバル人材育成プログラムに多数参画している。

中村憲和
一般社団法人わくわくスイッチ 代表
大阪府出身。大阪学院大学卒業後、飲食店の店舗運 営や立ち上げに関わる。その後、教育業界に転職。 キャリア教育団体等でインターンシップコーディネ ーターとして約10年間のキャリアを経た後、2015年 に三重県初の長期実践型インターンシップコーディ ネート団体を設立。近年は三重県からの受託事業を はじめ、企業の採用・人材育成支援を行う。

参加者・参加企業様の感想

●参加者の声

・相手の話を聞く、質問を通して引き出すなどコミュニケーションを学べる。仕事で活用したい。
・目標設定を学び、毎週小さなことでも目標を決めて、達成していきたい。
・誠実に働けば頼りにされる人材になれるとわかった。
・報連相の具体的な方法など、仕事ですぐに使えるスキルをわかりやすく教えてもらえるので、役に立つ。
・キャリアカウンセリングで心配なことや不安なことを話せるのを楽しみにしていた。

●参加企業様の声

・研修中も専門家が見守ってくれているのはとても安心感がある。
・他社同期の仲間と、楽しく参加し、成長が得られている様子がうかがえる。研修翌日は明るい。
・写真やレポートの報告がもらえ、親御さんへの報告にも活用している。
・研修後に面談をすると学んだきた内容をしっかり話すことが出来る様になっていて、成長実感がある。
・キャリアカウンセリング後から、社内での何気ない会話が増えた。

今年入社した高卒新入社員の、4年後の姿は想像できていますか? 一般社団法人アスバシ(以下アスバシ)より、「高卒」に特化...
一般社団法人アスバシ 代表理事 毛受芳高 一般社団法人アスバシは、平成30年度より、新卒・若者の採用と定着の新しい形「高卒プロフェッ...